ココロウレシピ 第2回-鮭のアーモンドソースとトマトとささみのごま風味サラダ-

鮭のアーモンドソースとトマトとささみのごま風味サラダ

睡眠の質を高めるメニュー

「健康ページ」と連動した企画です。食事から睡眠の質を高められるレシピをご紹介します。
※「健康ページ」と連動したレシピです。

夕食から寝るための準備をしましょう!

●森末さん

サーモンには精神の安定に大切な栄養素であるオメガ3脂肪酸やトリプトファンが含まれています。また、ほうれん草やナッツには神経系を落ち着かせるメラトニンの生成に重要なマグネシウムが含まれています。トマトはGABAを多く含む代表的な食材です(寝る前のトマトジュース推奨)。海藻にも、マグネシウムが多く含まれます。

※GABAはアミノ酸の一種でストレス軽減、血圧低下、気持ちを落ち着かせる効果があり、スムーズに入眠を誘導します。

鮭のアーモンドソース

トマトとささみのごま風味サラダ

編集部コラム

20年ほど前、後輩に好きな寿司ネタを聞いたら「サーモンとえんがわ」と言われ、時代を感じた編集部です。2018年度版の水産白書による日本人がよく食べている魚の1位がサケ、2位がマグロ、3位がブリ。まさかこんなに鮭やサーモンを食べているとは思いもよりませんでした。ちなみに鮭は加熱調理用、サーモンは生食もできるものとスーパーでの表記に違いがあります。

お一人さまが苦手だった一人暮らしの大学生の頃、よくシャケ弁を食べていたので後輩のサーモン好きのことは言えませんが…。あっ、でも最近コンビニの贅沢なおにぎりにハマっていました! サケの消費にしっかり貢献していますね。

今回、睡眠に注目して鮭が選ばれました。「体に美味しい回転ずしのネタ」といった特集などでもサーモンが上位に入ることが多くあります。編集部も後輩も知らず知らずのうちに健やかな生活に良い選択をしていたようです。なのでまだ同じ職場で働いているのでしょうね。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

ツールバーへスキップ