断捨離 vol.1

断捨離って何 ⁉︎

断捨離とは、モノを「断」ち、ガラクタを「捨」てれば、執着も「離」れていくという〝新片づけ術〟。モノの片づけは断捨離の入り口で、自由自在な人生、命のごきげんを目指します。

わらや まゆみ 先生

やましたひでこ公認 断捨離®トレーナー

お金も時間も自由もない爆発寸前の節約主婦から、「断捨離」に出会うことで自分の人生を取り戻すことに成功!やましたひでこ公認の断捨離トレーナーとして全国で活躍中。カウンセリングを中心に、断捨離ご自宅サポート、セミナー、お茶会を行う。
ブログ、「引き算」の美学、断捨離®にてセミナーのお知らせも行っています。
https://ameblo.jp/danshari-gifu/

断捨離をするといい理由

「もったいない」という言葉を、どのようにとらえていますか?「まだ使えるのにモノを捨てるなんてもったいない」と親から聞いて育った方は多いと思います。しかし断捨離では、「捨てたいモノを捨てずに、不要なモノに囲まれ我慢し続ける自分の生活、自分の人生がもったいない」と考えます。もったいないという言葉は大切ですが、視点が違うのです。不要なモノを手放しスッキリ空間で暮らせば、イライラ・もやもやが減ります。スッキリした気分で過ごしていると、身体も健康的になり、運気がアップしてより良い人生が巡り始めるのです。

断捨離の手順

断捨離では、整理→整頓→掃除の順番が大切と考えます。逆の順序でお掃除すると大変!モノの絞り込みをすれば、収納カゴ・つっぱり棒・S字フックなどの便利グッズで工夫する必要がなくなります。断捨離してプラスティックケース、隙間家具、3段ボックスなどを手放す方も多いです。モノの数が減り床面積が増えると、お掃除が断然楽になりますよ。身体に例えるなら、サプリメントを飲んだりエステに行く前に、便秘を解消して新陳代謝が戻ってからの方が効果的ですよね?お家のデトックスのように、まずは不要なモノを徹底的に捨て〝引き算〟をしましょう。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

ツールバーへスキップ